top of page
検索


つい耳を傾けたくなる人
衆院予算委の国会中継は、ちょっとしたプレゼンの場でもあるので、作業の合間にラジオ感覚で流すことが多い。 今日は久しぶりに中継を流していたが、ふと手を止めてテレビに目を向けた。その理由は、総理の話し方だった。 これまで私が見てきた数少ない質疑応答の場では、あらかじめ用意された...
2024年12月5日読了時間: 3分


両手握手作戦!
石破総理、外交デビューの握手や笑顔がニュースで取り上げられている。 その中でも習近平国家主席と面会した際の握手にさまざまな意見があるようだ。 「マナー違反だ!!」、「なぜ両手で握手しているのか。媚びを売るような、弱気の握手をしないで欲しかった!」との声を多く見るが、両手握手...
2024年11月18日読了時間: 3分


一瞬で絆を深める握手とハグ
一瞬で絆を深める握手とハグはどのようなものか。参考:プーチン大統領と金総書記の会談ニュースから見る
2024年6月21日読了時間: 4分


危機感を感じると固まるフリーズとは
印象分析:人は危機感があるとフリーズする。参考:トランプ前大統領、有罪判決直後の印象分析
2024年6月4日読了時間: 3分


不安➡信頼を獲得する「顔の角度」
不安は伝播する。国民の不安を安心させるにはどうしららいいのか。顔の角度について。
2024年1月4日読了時間: 3分


ウソがばれる頷くタイミング
言葉では否定していても、体が肯定してしまう。それが一番よく出るのが頷きである。これは相当トレーニングされていない一般人にはほぼコントロール不可能と言える動作である。
2023年12月8日読了時間: 2分


唇の形が本音を暴く
笑っていた宝塚記者会見③唇の本音 唇の動きは、目以上に喜怒哀楽を大きく語る要素である。 通常、私たちは文化的にも不快感情を他者に見せることをあまりしない。特に怒りや嫌悪、軽蔑の表情は公の場では隠すように頑張る。 その習慣を無視してまで不快感情を見せるというのは、自分の役割や...
2023年12月1日読了時間: 4分


目を閉じて頭を振る動作が教えてくれること
会話中に相手が目を閉じて頭を振って話している場合の本音とは何か。宝塚歌劇団の記者会見から分析する。
2023年11月24日読了時間: 3分


重大な場面で笑っている理由
深刻な場面で笑ってしまう人がいる。笑いには様々な意味を含んでいる。今回は宝塚歌劇団の会見を参考に「笑ってしまう」を見てみる
2023年11月17日読了時間: 4分


ミュートで暴く本音
口先だけではないのか。本当に謝罪する気持ちがあるのか。相手の本音を知りたいときはミュートにしてみるのが有効。今回はジャニーズの会見を参考に見てみる。
2023年11月10日読了時間: 2分


謝罪会見を成功させるには...
謝罪会見を成功させるにはどうしたらいいのか。今回は日大アメフト部薬物問題 林真理子理事長らの会見から推察してみる
2023年10月31日読了時間: 4分


謝罪会見が成功する非言語
謝罪会見は、120%謝罪や反省した気持ちがないと、いとも簡単にその心を見破られてしまう大変難易度の高いものである。今回はその中でも事の重大さを理解して行ったと分かる会見があったのでみていこう。
参考:ジャニーズ会見時のジュリー氏
2023年10月11日読了時間: 6分


なぜ広報が知っておくべきなのか!
日経アドビ執行役員 広報本部長の鈴木 正義氏にインタビューをして頂いた記事が日経クロストレンドに出ました。 『下半身が見えないオンラインのプレゼン、なぜプロは「立つ」のか』 人前で話す理由は、相手の心をがっしりと掴んで引き込むためです。...
2023年5月13日読了時間: 3分


世界のリーダ:ボディーランゲージ分析
プレゼンのプロともいえるのが世界のリーダー達。世界情勢などにより、彼らが見せるボディーランゲージは何を意味しているのか。今回は黒いネクタイをしたと話題になったプーチン大統領を参考に推察してみる
2023年5月13日読了時間: 5分


他者との比較はチャンス!
約400名の採点が終わった。沢山のコメントの中で多く目にするのが、他者と比較し自分がダメだと思う、という内容。 落ち込むぐらいなら、他者と比較をしなければいい!と思うが実際はそうならない。 なぜなら、私たちは、他者の評価を通して自分自身を理解をしています。特に学生時代は自分...
2023年5月13日読了時間: 2分


信頼を勝ち取る面接対策
面接対策をしていると改善個所に共通項が見えてくる。面接を制覇する印象作りアドバイス。
2023年5月13日読了時間: 5分


会話は、自分に意識がいかなくなったら上手くいく。
特に初対面の人と話す時は、どう見られ評価されているのかが気になり、上手く話せない事がある。失礼にならないようにと差し障りない受け答えをし、会話がつづかなくなってしまう。 しかし、他者とのコミュニケーションでうまく行ったかどうかは、時間の長さでも、専門知識でもない。その時間を...
2023年5月13日読了時間: 2分


行動心理学をもっと学びたい方へ
私の講座内では、行動心理については1コマ+アルファぐらいの時間しかなく、もっと学びた~いという皆様へ私が身近でご紹介できる行動心理の情報です。 皆様の興味の世界が少しでも開け、より良い人間関係が構築できるヒントになれば嬉しいです! ◎楽しんで行動心理の世界を見てみたい!...
2023年5月13日読了時間: 4分


カマド・コミュニケーション
家業の農園で、知らない人同士が3つある釜戸の火を任された。最初はお互い黙々と自分の目の前の釜戸だけに木をくべる。 火を大きくするには、最初は燃えやすい産毛みたいな枯れ草や葉、割り箸みたいな枝へと順に木を太くしていき、酸素が通る様に隙間を作りながら、一本、一本様子を見ながら投...
2023年5月13日読了時間: 2分


新入社員が心がけるべき非言語ポイントを氷砂糖と説くその心は・・・
日本の社会は個性を求めながらも「和」の関係性を重視します。 新入社員の状況をアイスコーヒーというプールに飛び込んでいく、と例えてみます。 まず、そのプールがどのような特徴のある味なのか、つまりコミュニケーション文化があるのか観察し、データー収集をしましょう。...
2023年5月13日読了時間: 1分
bottom of page