行政のお客様
こんなお悩みがある行政関連のご担当者様は是非お声がけください
☑ コミュニティーコミュニケーションについて課題がある
☑ 異文化交流/異世代交流について講義講習を考えている
☑ 親子や母子間、家庭内でのコミュニケーションスキルを学びたい
☑ 社会復帰に伴う面接対策や就職活動対策を考えている
☑ 地域内での講座を新たに増やしたい
講座の特徴
ご依頼のテーマによって講座内容を提案させていただきます。代表的な特徴を2ケース下記に記載いたします。
ケース1
<POINT①>
7300名分のアンケート結果と検証実験データを元に構築したデータプログラムから、
参加される方々の具体的な印象と改善箇所が分かるシステムを提供いたします。
<POINT②>
プログラムによって出された「印象フィードバック」から、自身の非言語行動を客観的に
確認し、どう改善するべきかを学びます。
ケース2
<POINT①>
非言語行動のセルフチェックワークから、日々の会話の仕方やしぐさが、自らの行動に
どう影響するかを知り、受講後にすぐ行動変容ができる講座を提供しています。
<POINT②>
単に聞くだけの講義ではなく、チェックシートによる主体的な関わりを促し、講習中に
身体を動かしたり声を出すことで、変化を体感できる体験型の講習を行っています。
このようなアプローチで、行動変容とは難しい事ではなく、小さな変化で変わっていける
ことを実感していただきます。
効果/成果
テーマによって効果は違いますが、無意識の表情や話し方が、どのような家族環境や人間関係を作り出しているのかを分析、体験、発見できる講座になっています。長年定着してしまったクセを改善することで、人との関わり方やコミュニケーションの在り方が変わるプログラムです。
講座 / 講演
■ コミュニティー・コミュニケーション
地域に前向きな挨拶が溢れると、地域の活性化に繋がります。前向きな挨拶、コミュニケーションの方法をお話します。
■ 自己肯定感が上がるコミュニケーション
自己肯定感とは何か。大人になっても、自己肯定感を育てる必要があります。その方法をお話します。
■ 親子/母子 コミュニケーション
親の非言語コミュニケーションは子供の自己肯定感を育てる大きな要素です。親の行動が変われば子供がイキイキしやる気が上がります。
■ 面接対策
再就職する際に気を付けると良い非言語行動の癖を見直し、自信を持って面接に挑めるようになる講座になります。

