

信頼関係の入り口『共感』は
非言語コミュニケーションがポイント
しぐさや動作、声の抑揚やスピード、匂い、表情
言葉以外の要素で相手や周りの人にメッセージとして伝わる影響を指します。
自身の非言語コミュニケーションの好感度を上昇させ
自分も周りもやる気、想像力、チーム力、
関係性やパフォーマンス向上が可能です。


自分の非言語要素がどのような役割を持ち、人間関係を作り、
自分自身に影響を与えているのかを知ると
立ち振る舞いを変えずにいられません。
データや数字で測り得ない
効果的な非言語コミュニケーションを客観的に捉え、学びませんか?

自分の身体の動きが人間関係を変える


信頼関係の築き方
信頼関係に好印象は欠かせません。言葉を交わす前に判断材料となる無意識のメッセージについて、自分の振る舞いも振り返りながら人間関係を学びます。

表情と声
自分の表情と声の傾向がどのように日常生活や社内に影響しているのかを学びます。自己理解をする事で他者に対するコミュニケーションを学びます。

ボディーランゲージの特性
身体の動きは、言葉や表情より本音が出やすいだけではなく、自己肯定感と深く関係しています。動作が持つ意味と、身体の動きと心の仕組みを学びます。

・NEW!2021.09.24 対面講座 日常に役立つコミュニケーション(9/24事前体験会)@読売カルチャー 詳細
・NEW!2021.09.11 信頼を勝ち取る面接術 (対面講座) @茅ヶ崎市勤労市民会館 キャンセル
・2021.07.12-「雑談力が上がるコミュニケーション講座」@NHK文化センターオンライン講座 詳細
・2021.5.10 短期集中講座「好感を持たれるコミュニケーション~言葉を使わず心を掴む~」@NHKオンライン
・2020..04.12 Domani 掲載
・2020.09.15 Line News 掲載
・2020.09.06 @DIME 掲載
・2020.10.19 東洋英和女学院大学にて登壇します
・2020.10.4 日本顔学会フォーラムにて研究発表します
・2018.8 日本テレビ 「ダウンタウンのガキの使いあらへんで」アドバイス
